2009年9月30日水曜日

地団駄代行オブジェ



 四年ほど前に切なげにケイレンしつつ、地団駄を踏む下半身ロボット・オブジェを作った。
 ロボット・オブジェは、由緒正しき目方売りの純血アルミニウムのブロックや、どこまでも清く美しい正統的ステンレススチールの丸棒。ひそかに思いを抱く新素材アルポラス(発泡アルミ)。時には、「ねえ、使ってよ〜。使ってよ〜ん。うふっ♡♡」と、甘い言葉で言い寄るメーカー協賛品の数々…。そして一転、まだ無料で公共機関が収集していた頃、粗大ごみ置き場から深夜徘徊し厳選して集めたビデオデッキや扇風機。秋葉原電気街の路地裏にころがるように売っていた、正体不明の一山いくらのジャンク・パーツ。「いらない家電製品募集のお知らせ」に協力してくれた人々の家庭の押し入れの中に、ひっそりと眠っていた旧式のステレオセット&ターンテーブル。今となっては忘却の彼方の、大金を注いだ8ビットコンピユータ…。
 それら新旧取り混ぜた素材を一堂に結集し、試行錯誤を繰り返し、切ったりつないだり裏返したり、穴を開けたりレーザーを照射したり、火花を飛ばしてみたり溶かしたり、誰もがこうあって欲しかったと思うような理想の下半身は無理でも、自分の思惑の形にしてみた。そして、モーターと歯車を取り付けて、少し理工系のスパイスを振りかければあとは試運転を残すのみ。
 重い金属のカタマリを動かすスイッチを押すと、パワー不足のモーターが悲しげに五秒間回転し、ぎくぎくしたケイレン状の波動攻撃を生む。そのモーターの挫折的中途逆回転が、災い転じて悲しくも美しく芸術的かつ劇的に、地団駄効果を倍増した。
 こうして、混沌と悲しみを内包した近未来型地団駄代行オブジェは完成した。——ボタンを押すことができるなら、あなたでも、猿でも、犬でも、猫でも、人種・性別・生物を問わず、年齢的断絶をも超え使用可能。
 今月の提言…。学校卒業後、やがて人生の荒波に揉まれる皆さんへ。つらいことや悲しいこと、悔しいことや挫折すること、好きな相手に振られたときに、そんな思いを一気に解消する、一家に一台! 地団駄代行オブジエ。
※Let's(実務教育出版)1995年3月号・今月のエッセーに掲載

2009年9月29日火曜日

「機械帝国」MECHA ZONE その5(撤収編)


3ヶ月程の展覧会も会期終了!!
撤収作業は二泊三日の作業だった記憶が・・・

作品輸送は、岐阜方面と東京の二ヶ所あり
岐阜方面には普段は焼き物の美術輸送が多いと話す
京都の運送会社の方が担当で
仕事が丁寧で信頼ができそうな印象。

作品の梱包は、設置よりも半分の時間で済んでしまい
のんびり伊香保温泉にでも、の気分だけど
岐阜の搬入先に向かう。

アークの学芸員の方が
岐阜の引き渡しに立ち会って手土産を持参。
引取先の工場は、無償で協力いただいているため
学芸員の方の気づかいに感謝いたします。
そして作品を預かり保管をしてくれる
岐阜の工場の方にも感謝いたします。

2009年9月28日月曜日

機械帝国 MECHA ZONE(Tomo編)


機械帝国では沢山の子供が見てくれた
作品の前で楽しんでくれている子を見る事はとてもうれしい
"Ji-danda"はダンスをしているように見えるらしい
プラスマイナス・ギャラリーで外人の子供が
「Ji-dandaってなに?」とおかーさんに聞いていた
「あなたもくやしい時にするでしょ」と答えていたのを
思い出す。地団駄は世界共通なのだと思う。

会場は天井が高く、自然光が降り注ぎ、牧場の中にあるので
緑に囲まれ、とても気持ちが良い
設置作業がもう一押しになった日に作家の方やスタッフの
方と食事に行く事になり個性豊かな方達との語らいに
楽しい時を持てました。

作家のお一人に大変お酒に強い方がいらっしゃいます
吉田は程々にと思いつつ勧められるままに杯を交わします。
そして次の日、何だか体調が優れない
作業ができずに「ウー、気持ちワルイ」
事務所に尋ねました「二日酔いの薬はないですか」
「はい、これでいかがです?」薬を飲んで
作品の横で青い顔して寝ています。
設置作業の時、美術館で寝た人いるのかナー


岐阜機械金属青年協議会の方々にご協力をいただき制作された
"Doki-doki 2"映像部分の制作にカシオからデジタルカメラを
期限付きで借りました。
何日かの後に海外に持ち出されるとの事で返却日は厳守です。
急いであちこち連絡を入れ、撮影の協力をお願いします。
まだ、デジタルカメラが珍しく、撮ったその場で写真が見られ
撮り直せるので大人も子供も大喜びです。

何年か後に「デジタルカメラにかける情熱」とテレビ番組で
ラスベガスのカメラショーに出品したと放映されていた。
お借りした、このカメラがラスベガスに行く事に
なっていたのですね。
だから期間限定、返却日厳守だったのですね。

顔写真を撮らせて頂いた方の中の何人かの方が亡くなられ
寂しい気持ちになります。
子供だった方達がご結婚されたと聞くと、とても
うれしい気持ちになり、幸せを願います。
"Doki-doki 2"の作品はまだ完結していません
まだまだ続きます。

作業が終わった帰り道、ざわつきから離れ、話す言葉は少なく
頭の中も体も静かに透明なクールダウンの時を迎え
・・・心地よい。

協力してくれた多くの方達ありがとう

「機械帝国」MECHA ZONE その4(TV編)

エンタテインメント・ニュース NHK-BS


アート情報 フジテレビ


日曜美術館 NHK教育


群馬with you


群馬テレニュース

 TV番組でも取り上げていただきました。日曜美術館の司会の方が「これもアートなんですか?」と、つぶやいていて笑ってしまいました。いくつかのジャンルのボーダー上で作っていますから、よくいわれる台詞です。懲りずに続けます。

2009年9月27日日曜日

「機械帝国」MECHA ZONE その3(PR編)

毎日新聞1995年7月5日


読売新聞(渋川広域)1995年7月5日


朝日新聞(群馬)1995年7月7日



日経メカニカル「ズームイン」1995年8月7日号


朝日新聞1995年8月19日(夕刊)


読売新聞(渋川広域)1995年9月6日


朝日新聞(群馬)1995年9月6日

 アークの学芸員の方から、パブリシティの報告をお送りいただきました。
 「機械帝国」の取材は、美術関係以外の日経メカニカルやロボティクスを扱う企業などからもあって、その反響に新たな驚きを持った感想が添えられていました。改めてこの展覧会に参加できて良かったと思います。

2009年9月23日水曜日

「機械帝国」MECHA ZONE その1(作品紹介編)


アートは楽しい6
「機械帝国」 MECHA ZONE
◎1995年7月1日〜9月24日
◎主催:ハラ ミュージアム アーク
◎後援:渋川市・渋川市教育委員会・上毛新聞社・群馬テレビ・エフエム群馬
◎出品作家:岡部俊彦・金山明・コンプレッソ プラスティコ・サトル タカダ・篠田太郎・テクノクラート・常葉勇・永沼理善・原田和男・吉田正人+いとう ともこ
◎入場者数:10,000人 (※上の2点とも撮影=加藤孝生さん)

吉田正人+いとう ともこ 展示室全景


"Doki-doki 1"© 1995/30×100×170cm
アルミ・ステンレス・鉄・木材・電子部品・ネオン管・ビデオデッキ部品・産業廃棄物 他
◎ボタンにタッチすると鼓動する。



"Doki-doki 2"© 1995/100×100×200cm
ステンレス・液晶モニタ・ビデオ画像・スタンガン
◎ボタンにタッチするとスタンガンから発音し、モニタに人の目が一瞬映り込む。

"ヒンズースクワット・チェアー" © 1992/70×60×85cm
ステンレス・アルミ・サイプラックスモータ・ガイガーカウンター・アクリル板・ブラックライト・電源部品・ファン・スプリング
◎内蔵するガイガーカウンターで、背景放射線をキャッチして屈伸動作

"電気頭"©1992,1995/60×60×120cm
ステンレス・真ちゅう・電子パーツ・LED・液晶テレビ・ネオン管・ビデオ画像
◎脳のオブジェ。

"Male & Female 2" ©1985/98×80×112cm
銅・鉄・アルミ・木板・ビデオデッキ部品
◎日本オブジェ展へ出品。足踏みしながら全体に回転。
※会場内作品撮影=近藤昌信さん

 1995年は、東京以外の場所でという願いがかなった年になり、岐阜と群馬両県に投宿して制作・展示をしました。前述の岐阜での制作では、岐阜機械金属青年協議会の方々からたくさん協力いただきましたように、今回、ハラ ミュージアムアークの美術館スタッフのみなさんからも、たいへんご協力いただき3回目の展覧会で、ようやく落ち着いて設置・設営の作業を進められました。
 彫刻・インスタレーション等の設置は大がかりな事もあり、また作品完成までの長い孤独な作業の繰り返しもあって、連日の作業を終え、他の作家の方たちやアークのスタッフの方たちと食事に行き、共に語らう時間はとても貴重で楽しい体験になりました。

2009年9月21日月曜日

展覧会情報(ハラ ミュージアム アーク)

原美術館コレクション展「日本の現代美術はおもしろい」
◎ハラ ミュージアム アーク 現代美術ギャラリーA・B・C
◎9月12日-11月23日
コレクションの中から日本のアートシーンを牽引した作家たちの作品を選んで展示。

特別展示室 観海庵「季をめでる」
◎前期 9月12日-10月12日/後期 10月17日-11月23日

屋外インスタレーションの新作公開
9月12日、ジャン=ミシェル オトニルの「Kokoro」
10月、オラファー エリアソンの「Sunspace for Shibukawa」
イブルの「Infinity」(仮題)が、それぞれ完成予定。

オラファー エリアソン「Sunspace for Shibukawa」公開記念レセプションバスツァー
作家自身が「天空を横断する太陽運行の軌跡を、年間を通して視覚でとらえる観測所」と定義する作品。作家を囲み、下記の通り公開レセプションを開催します。
◎2009年10月10日(土)◎8時50分に新宿駅西口スバルビル前集合
◎要予約制、定員になり次第締め切ります。
◎参加料金(バス代、保険料、施設入館料込み)※昼食代は別途
◎原美術館メンバー(ご同伴2名まで)¥5,000/一般 ¥6,000
※水沢うどん「清水屋」の昼食代は1,600円。事前申し込み。

詳細は下記までお問い合わせ下さい。
ハラ ミュージアム アーク
群馬県渋川市金井2855-1
Tel:0279-24-6585
http://www.haramuseum.or.jp

2009年9月20日日曜日

ソープ・ランプ  soap lamp


透明石鹸に光を通して、淡く光り
石鹸の芳香がほのかに漂う作品「ソープ・ランプ」

石鹸の香りに包まれながら制作をする。
石鹸を思う存分使えたら…、買ってきた石鹸の箱を
見たら「カネボウ」と書いてある。
宣伝部の方に紹介された事があり、名刺が確かあったはず
さっそく協力をお願いし沢山、送っていただきました。
ありがとう。


ご紹介下さったのは柿本さんです。
でき上がった作品を持ち事務所にお伺いします。
石鹸オブジェと呼んでいたら「石鹸にランプがついて
少し妖しく『ソープ・ランプ』だね。」と
名付けていただきました。

いろいろな場面でアドバイスを下さる柿本照夫さん
暖かい助言をありがとう。

2009年9月17日木曜日

「奥田健一の大阪」図録が届きました。


 奥田健一さんという写真家の方から、図録に肉筆の手紙が添えられ送られてきました。手紙は、たいへん丁寧な内容で、奥田さんの真摯な姿勢が読み取れます。
 「大阪」「モノクローム」などのテーマで作品をお撮りになっているとのこと、私は過去3〜4回ほど大阪に行きましたが、その頃にいだいていた大阪のコッテリしたイメージとはやや違い、もっと柔らかい奥田さんの視線でとらえられた大阪の日常が写し取られています。


 奥田さんは、「ギャラリートラヤ」という洋品店だった場所を改装して個人ギャラリーを運営しているようで、毎月第2土曜日と日曜日に無料で開廊していて、その他の日はメール予約だそうです。ギャラリーの立地もテーマを含んでの事のようです。

2009年9月16日水曜日

MIG'95 中部産業機械展のオブジェ制作

第35回 中部産業機械展
場所:岐阜産業会館 期間:1995年3月17日〜19日
主催:岐阜市・岐阜市金属振興協同組合
後援:中部通商産業局・岐阜県・岐阜商工会議所

 1992年の「あかりのオブジェ展」で岐阜市の市役所の方たちと知りあう事ができ、その後何度かお会いする機会を得ました。
 愛知県・岐阜県の両県には自動車産業をはじめ精密機械加工の企業が数多く存在し、産業用ロボットからジェット戦闘機にいたるまで、機械設計製作・加工・システム開発等々の要が集中しているようです。

 私たちの作品制作で求めていた技術や知識・素材の足りない部分を補えるかもしれないと、岐阜市主催の「中部産業機械展」のポスター・カタログ表紙・DMハガキのビジュアル制作の仕事を通じて、機械展に参加される企業の方たち「岐阜機械金属青年協議会」をご紹介いただきました。

 それまで、金属加工の工程はかなり細分化され専門に分かれていると聞いていましたので、どのような形でコラボレーションできるか、何度か話し合いが持たれ素材や加工法が決定され、共同作業のため模型を作成し最終的には図面を起し、座標を拾い出してステンレス板をレーザーでカットしてもらったり、アルミ鋳物の型を発泡スチロールで作成したり、ジョイントパーツや半球のパーツなどは製作していただいたりと、各々の専門に分かれた加工を割り振っていただき、自分たちで可能な加工作業は一部の機械や場所をお借りして進めました。
 アルミやステンレス・鉄などの金属素材や、不要になった保守部品等の電子パーツ・エアシリンダー・ボルト・ナット等もたくさん頂く事ができ、「Doki-doki 1」「Doki-doki 2」は完成しました。

撮影=加藤孝生

MIG'95 中部機工新聞3月5日

MIG'95 中日新聞3月18日

MIG'95 中日新聞3月18日

2009年9月14日月曜日

作品撮影in九十九里 photography in Kujukuri beach

無機質の機械の部品を多く使用しているので
冷たい印象に見えるが、制作を進めると知性ある
生命体に思えてくる。

スタジオ撮影をしたステンレス・スチールマン
遠く宇宙を見つめているように感じた。

写真撮影のコラボレーションを島 勇さんにお願いしました。
場所は日本三大砂丘の中のひとつの千葉・九十九里
海岸線が広がります。

ヒトガタを毛布で包んで運ぶんですけど、本当に人の形に
包まれ、まるで人になり、人に見えるのです。
車のトランクに入れて有る所を検問で「トランク開けて」と
言われたら「梱包をはずして」と
なんかしっかり調べられそう。

シーズンに終わりを告げた海岸で
一軒だけ開いていた海の家
麦わら帽にアロハを着たおじさんが
焼いてくれたハマグリが美味しい、美味しい。
打ち寄せる波を眺めつつ、貝の殻を拾って帰ります。


またしても異星人が地球・九十九里にやってきた。
ブラザーコーン・シスターコーンが宇宙船から降りてみると
海と砂浜に堤防が築かれ、砂丘だッた場所に緑が生えている。
場所を間違えたかしらと何度も確認をしてしまう。
前に来た時からそんなに長い時間がたったとは思えないが
時間の流れは速く、地球の変化は激しいらしい。
その変化をも取り入れそれらを被写体に活かしてしまう
島さんは、臨機応変で柔軟な頭脳を持っていて素晴らしい。



撮影の最後は堤防の上に並んで記念撮影
ごきげんで、ハイ、パチリ。

自然空間と作品でファンタジアな新しい世界を描いてくれた。
島 勇さんありがとう。
映像作品を残して下さるカメラマンの方々ありがとう。

2009年9月12日土曜日

講談社「Quark」科学雑誌のオブジェ制作

1994年6月号「DNA」・7月号「脳」の特集のビジュアル用のオブジェ制作の依頼があり、遺伝子配列の「ACGT」の模型、左右5メートル程の長さを5点。染色体をイメージした形のオブジェ3点。蛍光カラーのフィルムを貼り、ブラックライトで光るようにしました。また、モデルが着用するシルバーの全身タイツも用意しました。カメラマンの方が、ブラックライトと通常のストロボ撮影で露出を合わせる事に苦労していたようです。
今手許にこれらの掲載誌がなく写真をお見せできないのが残念です。


「脳」のオブジェ。後に「電気頭」としてリメイクしました。

1995年「Quark」9月号特集「Super eye」。眼球をイメージしたオブジェ。撮影=大畑俊男さん