2009年8月15日土曜日

A Device Maintain a Coppelian Nature by Masato Yoshida



In "Coppelia", the ballet based on Ernst Hoffmann's fantasy novel, an old man claiming to be the strange Dr.Coppelius prowls the streets at night and bewitches a town's unsuspecting youth. After murdering them for their organs, the mad doctor sets about to create the ideal woman which he names Coppelia. But just before the creation is finished, Swanilda, the town's tomboy, switches places with Coppelia and astonishes the doctor by dancing.

In the heart of a person who creates a human replica or robot --- what we call "hitogata" in Japanese --- exists a struggle between the maker's expectations of an ideal being and his disgust with the fallibility of humanity. This I call "Coppellian Nature", and I also find the same nature in Yoshida's point of view. His hitogata are stark and undressed. They can perform simple movements, or simply do nothing. But even computerized robots, which can be programmed to do a variety of things, remain incompetent objects when their power supply is terminated. With Yoshida's robots, however, we feel his contempt for a society full of deceit and arrogance. In this sense, his creativity is born out of a desire to produce an object which never betrays itself.

We live in a world flooded with sounds that are only heard on the surface. Only sensitive people can hear the sounds crying out from objects which appear quiet on the outside. And so we hear the voices of Yoshida's hitogata, releasing a Symphony of complex emotions. The robots, like human beings appear to be having fun. For how else could they survive in this world of hate? By bringing us closer to the complex emotions in daily living that we all carry, Yoshida's creations are more than just objects. They are a part of us all.
Ryoichi Enomoto (Producer)


コッペリウス性生命維持装置
吉田正人の場合


 ホフマンの幻想小説をもとにしたバレエ『コッペリア』は、街に住む奇っ怪なコッペリウス博士と名乗る老人が、夜な夜な若者たちをたぶらかし、その臓器頬を摘出しては、彼にとっての理想の女性コッペリアという人造人間を造っている。コッペリアが完成ま近という日、街のお転婆娘スワニルダがコッペリウス博士の館に忍び込み、コッペリアとすり変わって踊り出してしまうので、博士はすっかり仰天してしまうというストーリーだ。

 人形、人造人間、あるいはロボット、いずれにしても“ヒトガタ”を造る人の心の中には、さまざまなレベルでの人間に対する失望と、限りなく人間に近い存在(モノ)に対する期待が未分化に混在している。私はそれを“コッペリウス性”と呼んでいるのだが、吉田正人のアティチュードにもそれを感じる。吉田の“ヒトガタ”は、もとよりコッペリウス博士の時代では想像だに出来ないハイパーな装いをしているが、であるのに関わらず、それらは単純な動作を繰り返すか、さもなくばじっとしているだけだ。まるで何でも出来てしまいそうなコンピュータリゼーションのロボットも、無能な物体(オヴジェ)になってしまう。これはあるいは狡猾で傲慢な意思を持った人間であふれた社会に対する厭世観のようなものだろうか。

 決して自分を裏切ることのない物体(オヴジェ)への希求が、創作活動の核になってるようにも見える。音の出るサウンド・オヴジェもそうだ。ノイズにあふれた現実世界から、選択純化した音だけを奏でることの出来る発音装置として現われる。しかもそれは箱庭大の楽園のように見えたり、天使のように透明な者たちだけが操れるような楽器の姿をしている。
 一見楽しそうなこれらオヴジェ群は、吉田正人にとってこの厭世に生き延びていくための、奇妙な生命維持装置なのではないだろうか。そのことによってこれらの物体は、オヴジェの概念を超越する。
イベント・プロデューサー榎本了壱
※1991年7月・展覧会パンフレットより引用
※2010年4月1日・英語訳を一部加筆修正いたしました

0 件のコメント: